決算発表や中期経営計画、事業提携など、企業からのIR(インベスター・リレーションズ)情報は、投資判断のためにチェックするべき基本の資料だと言われます。私も最初は、「IR=数字の報告」と捉えて、PLやBSの変化にばかり目を向けていました。
でも今は、IRを読むときに一番気にしているのは、実は“数字以外の部分”です。数値そのものより、「この情報がどう読まれるか」「どう受け取ってほしいのか」を意識して読むようになっています。そう考えるようになった背景には、何度も見てきた“数字と株価のズレ”があります。
決算が良いのに下がる。悪いのに上がる。
これは、何度も経験したことです。「前期比+30%」という営業利益の増加を見て「これは上がるだろう」と思ったら大幅安。一方、減収減益なのに株価は急騰していたりもする。
そのたびに「なぜだ?」と考えていましたが、今ではこう理解しています。「数字」ではなく「その背景やストーリー」を投資家が見ているからだと。
数字だけを見ていると、過去と現在の業績しか見えません。でも株価は未来を織り込みます。そして未来をどう語るかは、IRの“文章”の中にあると感じています。
経営者の“言葉”に表れる本気度
たとえば、代表取締役のコメント。以前は読み飛ばしていた部分ですが、今では最も注目するポイントのひとつです。具体的に何を目指しているのか、自信があるのか、慎重なのか、逃げ腰なのか。わずか数行の中に、その企業の“温度感”がにじみ出ると感じるからです。
「注力していく予定です」といった定型文の奥に熱を感じることもあれば、「収益化に向けて努力します」という語尾の弱さに不安を覚えることもあります。IRは事務的な報告の場であると同時に、経営者の意志を“表現”する場でもある。私はそう受け取っています。
言葉の選び方に表れる“攻めと守り”
たとえば、「今後の市場動向を注視しながら柔軟に対応してまいります」といった言い回し。これは守りの姿勢の典型に感じます。もちろん必要な言葉ではありますが、投資家目線では「この企業は様子見を決め込んでいるな」と映ることもあります。
逆に、「当社の強みを活かしてシェア拡大に挑みます」「今期中の黒字化を必達目標としています」といった表現は、“攻め”の姿勢が感じられます。このように、IRの文章の中には、攻守のバランスや経営陣の思考が滲んでいて、それが株価の期待値にも繋がっていくと私は感じています。
数字以上に市場が反応するのは“初出し”情報
もうひとつ、私がIRで気にしているのは「どこに“初出し”の内容があるか」です。たとえば、以下のような表現が入っているかどうか。
- 「新規事業として○○を立ち上げました」
- 「○○企業と業務提携を締結しました」
- 「海外展開を視野に入れた実証実験を開始しました」
こうした内容は、業績数字に表れていなくても、株価に即座に反応を与える可能性があります。なぜなら、“新しい期待”を生み出すからです。数字よりも、これからに目を向ける投資家にとっては、そうした一文が何よりも価値を持つ。だから私は、表やグラフ以上に、文章の中にある小さな一行を探すようにしています。
IRを“読んでいるつもり”だった頃の自分
かつての私は、決算短信を開いてまず見るのは売上・営業利益・経常利益・純利益の4つの数字でした。それが前年より増えているかどうか。予想と比べてどうか。それだけで株価の動きを予想しようとしていました。
でも今は、IRを読むというのは「数字を見ること」ではなく、「企業の姿勢や未来の方向性を読み取ること」だと思うようになりました。その変化が、自分の投資判断にも少しずつ影響してきたと感じています。
最後に:IRは“読む”のではなく“感じる”ものかもしれない
IRは数値であり、事実を伝えるものですが、その裏には必ず“意図”があります。そして投資家として、その意図を汲み取ろうとする姿勢があるかどうかで、IRの読み方は大きく変わってくるのだと私は思っています。
数字は誰が読んでも同じです。でも、それ以外の部分には読み手によって温度差があります。だからこそ、IRの“行間”にどれだけ目を向けられるかが、数字では測れない“納得感”を得る鍵になるのだと思っています。
コメント