感情に振り回されないための“マイルール”の作り方|投資判断を安定させる5つの視点

「買ったら下がる」「売ったら上がる」──そんな経験にモヤモヤしたことはありませんか?
多くの場合、投資の失敗は感情に判断が左右されることから生まれます。
この記事では、私自身が試行錯誤の中で身につけた「感情をコントロールするための“マイルール”の作り方」を紹介します。

目次

感情に振り回される典型パターン

  • 上がったら「まだ伸びる」と思い売れない
  • 下がったら「ここで売ったら損だ」と思い切れない
  • SNSやニュースに影響され、焦って売買

→ こうした判断ミスは、ルールを持たないことが原因になりがちです。


なぜ“ルール化”が感情の暴走を防ぐのか

ルールがあると、売買判断を「自分の感情」ではなく「事前の基準」に委ねることができます。
これは「自分で決めておいたことだから納得できる」という安心感にもつながります。


マイルールに取り入れるべき5つの視点

視点内容
✅ エントリー基準なぜ買うのか明確に「中期で成長期待あり」「チャートがゴールデンクロス」など
✅ 利確ラインどこまで上がれば売るか「20%上昇で売却」「過去高値を更新したら分割売り」
✅ 損切りラインどこまで下がったら撤退するか「購入価格から-10%」「25日線割れ」など
✅ 保有期間どれくらいの期間持つつもりか「最長6か月」「決算1回分まで」など
✅ 再エントリー条件売った後、買い直すルールは?「決算改善が確認されたら再検討」など

私のルール例と運用方法

  • 購入理由を書いて記録する(忘れると判断がブレる)
  • 銘柄ごとに損切りラインを決める(一律にはしない)
  • 月に一度、ルールを読み返す“点検日”を設定
  • 「感情が強く動いたときは何もしない」と決めている

マイルールは“絶対”ではなく“指針”

  • 相場に100%の正解はありません
  • ルールも時代や自分の経験に合わせて進化させていくもの
  • 大切なのは「振り返りができる形でルールを持っておくこと」です

まとめ:ルールがあるとブレにくくなる

  • 投資は感情との戦い。「ルール」は自分を守る盾になる
  • 損切りや利確も“予定通り”なら後悔が少ない
  • 最終的に、ブレずに継続できるスタイルこそが利益を生む

🔗 関連記事

👉 投資の見直しタイミング|損切りを“戦略”として考える
👉 売った後に上がった時どう考えるか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次