投資リテラシー– category –
投資に必要な基礎的な考え方や数字の感覚、資金管理やリスクの捉え方など、判断力を高めるための視点をまとめています。
-
IRを“読む”投資家が気にしているのは数字ではない
IRを見るときに重視しているのは、実は数字ではありません。経営者の言葉や文言の選び方から、企業の姿勢や期待値を読み取ろうとする視点を綴っています。 -
株価に織り込まれる“期待”とは何か?数値に出ない心理の話
業績や指標に表れない“期待”が、株価を動かす大きな要因になっていると感じています。市場が何を信じているのかに注目する私の視点をまとめました。 -
PERやPBRでは計り知れない株価予想
PERやPBRといった定番の指標だけでは読み解けない株価の動きに対して、私自身の経験を通じて感じた“数字の外側にある要素”について深掘りします。 -
“買わない判断”も立派な投資行動
株式投資では“買う”ことばかりが注目されがち。でも、買わないという判断も立派な投資行動。自分の投資スタイルを守るための“見送り”の意味を考えます。 -
売る理由が“利益確定”だけでいいのか?
株を売る理由が“利益確定”だけになっていないか?直感ではなく戦略的に売却判断をするために、私が考えている判断基準を整理しました。 -
利確タイミングの違いによる比較:半分売り、全売り、分割売り
株価が上がったとき、全部売るか半分売るか、分けて売るかで結果はどう変わる?少額投資での利確方法の違いをシミュレーションとともに比較しました。 -
なぜ小幅回転では資産が増えないのか?税引き後リターンの罠
回転売買を繰り返しても思ったより資産が増えない。その理由は税引き後の利益にあった。小幅利確が資産効率に与える影響を整理しました。 -
売った後に上がったらどうする?“後悔しない”ための投資マインドセット
株を売ったあとに上がった──この“あるある”にどう向き合うかが投資継続のカギ。本記事では、感情の整理・再エントリー戦略・マインドセットの作り方を具体的に紹介します。 -
感情に振り回されないための“マイルール”の作り方|投資判断を安定させる5つの視点
投資判断を感情に左右されないためには、事前に自分なりの“マイルール”を持つことが大切。この記事では、売買ルールの作り方と運用のコツを具体的に紹介します。 -
複利の力を数字で実感する!少額から始める資産成長術
投資やお金に関する勉強を始めたばかりの方にとって、「複利の力」という言葉はどこか遠い話のように感じるかもしれません。「複利は魔法」「雪だるま式にお金が増える」と言われても、実感が湧きにくいのが本音ではないでしょうか。 しかし、実際に数字を...
12